水産マンスリーレポート

2017年12月号

商品情報

毎度格別なお引き立てに賜り心より御礼申し上げます。
商品情報2017年12月号をお届けします。
来月以降も何卒ご愛顧頂けますようお願い申し上げます。

サバ

巻網漁は11月上旬を以って終漁となっており、現在は外国船によるトロール漁が行われておりますが悪天候続きにより漁模様は芳しくありません。
巻網とトロール物の値差は¥10/㎏程度となっており、品質も打身が多いとされており日本勢の買付けは積極的ではありません。
今後中国、日本へ続々と新物が本格搬入されることになります。
中国加工品は今年の原料の大型組成を受けて、既に小型フィーレ(45~60尾)を中心に引き合いが強い状態となっており、今後もこの傾向は続くと予想されます。

スケソウダラ

2018年ロシアTACは約6%減と微減ですが、アラスカについては約20%の大幅減枠。
製品市況については、顕著に推移中です。
サイズ組成の小型化があるものの、以前に比べると販売とバランスが取れつつあります。
来期も小型原料が予想されるため、引き続き小型製品の販売が課題です。

アジ

九州アジ
●西沖:100~120本/15kgサイズ主体の漁獲となっています。
脂はなく魚体細め、冷凍原料に向くものは少なく、生切り(刺身)や鮮魚での流通となっています。

●東海沖・対馬沖:漁獲ありません。

輸入アジ

ヨーロッパアジ:新漁の時期となりましたがノルウェーでの漁獲はほぼ無く、12月上旬の月夜に期待するところです。

開きキス

タイ・ベトナム共に、各パッカー前浜原料、先月と同様に少しタイトな状況です。
漁獲アソートはやや小型に偏り気味になってきているようです。
トロールの漁獲サイズアソート
15~25尾:10% 30~40尾:30% 他小型サイズ:60%
小型サイズ主体の漁獲が続き、更には、春先の商談も多くなっていくため、大型サイズの引き合いが強まる事が予測されます。
国内在庫が多い15尾サイズと、荷動きの良い30尾サイズに注意が必要です。

サンマ

11月下旬のサンマ棒受け網船操業の漁場は、既に茨城県沖まで南下しており、道東での水揚げは11月18日の花咲港水揚げを最後に終漁の様を呈しています。10月末時での水揚げ集計が発表されましたが、総水揚げ数量が45,756トン(昨対 52%)、平均浜値はキロ349円(昨対 150%)という結果でした。地区別昨年度水揚げ対比では、道東が64%、本州が37%と共に振るわず。魚体も1尾160g前後の大型サイズは殆ど漁獲されておらず、120g前後主体にそれ以下のサイズへと小型化が顕著。また表層水温や海流の変化の影響か、アミエビを含めたサンマの餌が少なかったとの見方で、サンマ魚体は全般的に脂も薄く痩せていました。
昨年度の総水揚げ量は大不漁の114,222トンでしたが、今期は最終的にそれをも下回る6万トン程度にまで減少する見込みです。漁業者・水産関係者・報道者からは「公海上での外国船操業による乱獲が原因」との見方が多勢ではありますが、そういった中でも日本国内の漁獲枠は数年来の水揚げ量を超える28万トンレベルに設定されており、一概に外国船の影響のみでサンマが不漁となっている事への原因付けは、妥当性に欠ける気が致します。サンマの資源量減少は調査結果からも把握されている現状、国際資源的な管理体制を早期に現実化させることが必要だと感じます。

カットタコ

中国カットダコ

ベトナムカットダコ(岩ダコ)

今シーズンの漁獲はほぼ終了、次シーズンは例年通りですと来年4~5月と思われます。一昨年の不漁を引きずる形で終了しました。
但し昨年と違うのは前年の繰り越し原料が無い状態でのシーズンオフ入りであり、昨年同時期より状況は悪化しております。
製品価格の高騰から荷動きは鈍化しておりますが、それ以上に国内搬入量少ないことが予想され、年末の需要期迎えるにあたり品薄感が一層強まることが予想されます。
またテト(旧正月)休みも2月に控えており、現地生産体制も鈍ることから高値、品薄の状況はしばらく続くと予想します。

(岩ダコ)
已然まとまった漁がない模様で原料価格は上昇の一途を辿っています。
11月末現在で原料価格は38,500元/MT(USD5.50/kgUP)となり、関税のアドバンテージはあるものの、ベトナム以上の高値を唱えている状況で、日本各社買い控えの様子が伺えます。
背景には国内相場が追い付かず、現時点でマーケットに受け入れられない価格帯に突入したことで日本の買い意欲が低下している事、また短期間での大幅な値上げ幅に不信感を持っての様子見から少なくとも年内はまとまった搬入は見込めない予想です。
ベトナムもシーズンオフに突入し、まとまった搬入は見込めない雰囲気ですが、両国からの搬入減により国内製品極度の品薄状態に陥る可能性が高いです。

このページの先頭へ戻る

Copyright© 2010 Suiken Corporation Limited All rights reserved.